どうしたら「いじめ」を減らせるか

www_slon_picsによるPixabayからの画像

いじめの定義

いじめは教育現場における永遠の課題です。
百害あって一利無しのいじめ問題はいじめを受ける子どもの人生を狂わせてしまう危険性を大いにはらんでおり、当人はもちろんながら周りの多くの人びとの頭を悩ませています。

ではそもそもいじめとはどのようなものを指すのでしょうか。
文部科学省によっていじめの定義は昭和61年に定められ、その後平成6年、平成18年にその定義を更新してきました。最新の平成25年度からいじめの定義を抜粋します。

「いじめ」とは、「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。

文部科学省「いじめの問題に対する施策」より抜粋

このように読み解くポイントは「児童・生徒間」「身心・物理的」「リアル・ネット上」と3つあることがわかります。

いじめの判断基準はいじめを受けた児童生徒にあり、時代を鑑みSNS上でのいじめにも対応する必要があることを政治も理解をしています。

このあたりは大半の人が納得できる解釈ですが、それでも何故いじめはなくならないのでしょうか。

いじめ防止対策推進法とは

いじめ防止対策推進法という言葉を聞いたことがあるかと思います。

とはいえその内容まで理解している人は少ないと思うので、一言で簡単に表現してみます。それは、

各市町村がいじめ撲滅に向けて方針を作ること

これを国が定めた法律です。(厳密にはもっと細かい取り決めがありますが本当にざっくりと)

いじめの問題は地域性が強く反映されます。
例えば児童生徒数の少ない学校であれば大人の目が行き届きいじめは発生しにくい傾向にありますが、規模の大きい自治体ではそうもいきません。
また、低学年の頃からスマホを持つ世帯の多い地域、いわゆる富裕層地域ではネット上のいじめが発生しやすい傾向があるなど、いじめは地域ごとに性質や発生状況が異なります。

そこで、国が一括りに対策を打つのではなく、各市町村で責任を持っていじめ問題に取り組むために策定されたのがいじめ防止対策推進法です。

S. Hermann & F. RichterによるPixabayからの画像

いじめの原因

いじめの認知件数は令和元年度調査で前年比12万9,555件増の54万3,933件と過去最多を更新しており、内訳では小学校が8割近くを占めています。

そもそも何故いじめはなくならないのでしょうか。
それを考えるにはいじめの原因を考えなくてはいけません。

いじめはいじめっ子の非を見つけて攻撃をします。
非と言っても外見的な特徴や「おとなしい」や「人見知り」といった性格的なものばかりで、その非の定義はいじめっ子が勝手に決めつけている非であり世間的な非ではありません。

では外見的に特徴があったりおとなしい子どもたちが皆いじめられるかというそうではありません。

おとなしくてもいじめられない子もいますし、外見的な特徴のある子が皆いじめられるわけではありません。

ではなぜいじめが発生するのか、それはいじめっ子による「いじめを楽しむ感覚」であるとボクは考えます。

大人のいじめは社内での地位や出世など様々な要因が絡んできますが、子どもの場合は単純にいじめを楽しいものとして行っているケースがほとんどです。だからこそいじめっ子はいじめた際の反応を楽しめる相手を選別しいじめに及ぶのではないでしょうか。

いじめを減らすには

いじめは楽しいから行われる、これを前提に考えるならばいじめの解消には子どもたちにより楽しいものを提供することです。

いじめられる子どもは当然ながら、いじめという行為はいじめっ子にとっても得るものが無い不毛な行動です。

いじめは良くない!いじめカッコ悪い!というキャッチコピーは的を得ていると思いますので、ボクはそこに「いじめするだけ無駄!」と、いじめはする方も不毛であることを十分に理解させるキャッチコピーの追加を提言したい。

ではいじめは不毛であることが理解されればいじめはなくなるのか。結論から言うといじめはなくならないものと考えてます。

何故ならば子どもは物事の善悪だけではなく、自身の行動の損得を測る力も未熟だからです。いじめの8割が小学生という数字からもわかる通り、未熟な子供だからこそいじめが自分に何の利も生み出さないことに気づけないんです。

まず、大人はいじめは必ず存在するという事を前提に考えましょう。

学校としてもいじめがあることは恥ずべきことではありますが、見て見ぬふりをしていては防げるいじめも防げなくなってしまいます。

WokandapixによるPixabayからの画像

おわりに

いじめはなくなりません。

でもいじめが「ダサい」「不毛」「不正」の三点を教え続けること。
同時に子どもたちが感じるいじめの楽しさ以上の楽しいものを教えてあげることが今できるいじめの解消(減少)策だと考えます。

そしていじめにあってしまったならば無理して学校に行くこともありません。

今の時代、本当に勉強がしたければネットでいくらでも勉学に触れることはできます。
もちろん学校で体験できる多くのコミュニケーションに触れることができないのはマイナスですが、いじめにあう以上のマイナスではありません。

いじめられるくらいなら学校に行かない

保護者の方もこれくらい思い切って割り切っても大丈夫です。

いじめが無くならない以上、何かがあってからでは遅い。

その前に何が一番大事かを考え行動をしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です